食材・日用品
冷蔵庫の中に、ほとんど食材がなくなくなったら、
週に1回買い物に行くようにしています。
調味料や日用品が安い、ディスカウントストアに行っています。
肉や魚も、野菜も売ってあるお店です。
庭で採れた野菜や、田舎でいただき物の野菜があるので、
買う物は主に、肉・魚・調味料・洗剤などです。
目標は、野菜の自給ですが、実際は、足りない野菜は買っています。
行っているお店は、近所の他のお店と比べて、
同じ調味料や洗剤が本当に安かったので、通うようになりました。
買い物リストを作る
調味料や日用品が、1週間もたない位の量になったら、
買い物リストに書いておきます。

売り場ごとに、野菜、肉・魚、食品、日用品に分けて書いていて、
お店の中で効率的に回れるように、買い忘れが無いようにしています。
そして、買い物の前に1週間の献立を立てます。
献立の立て方
まず、冷蔵庫の中に余っている材料を書きます(この日はじゃがいも・大根)。
最近は、食品庫の中の余っている食材もメモするようになりました。
これで、より食材を無駄にすることなく食べられるようになりました。【追記2026.2】
わが家の食品庫はここです(食器棚の⑥の引き出しです)


それから、仕事の予定を見て、私が夕食を作る曜日を書きます。
(この週は月・火・水・土曜日。後の日は、夫や親が作ってくれています。)
その日の予定も書き込んで、忙しさ等も考えて、献立を考えます。
まず、Instagram等で見て、作ってみたいと思っていたメニューを書きます。
後は、私が作れるレシピを書いたレシピノートを見ながら、食べたい物を考えます。

だいぶレパートリーも増えたので、献立を埋めやすくなってきました。
大体月曜日に買い物に行っているのですが、月・火曜日は
魚のメニューにして、なるべく肉より魚を食べるようにしています。
買う魚は、お店で見て、旬の安い魚を選ぶことが多いです。
私の魚の献立は、お刺身か塩焼き・煮魚・ムニエル・アラの汁なので、
何の魚料理にするかは、お店で見て決めます。
週の後半は、冷凍しておいた肉のメニューが多いです。
献立表の □ にしている所は、空欄のままお店に行って、
その日にお買い得な野菜のメニューを作っています(旬の物が多いです)。
この週は、買い物前に父親や近所の人に、たくさん空豆とレタスをもらったので、
それを空欄に書きました。
買い物の時に気をつけること
調味料は、多少高くても、添加物の無いシンプルな材料の物を選んでいます。
野菜や肉、豆腐などは、応援の意味も込めて、国産だったり、
なるべく近い場所で作られた物を選びます。
おやつは、自分には買うのをやめて、買うとしてもナッツや煮干しにしています。
子どもには、週に1つだけおやつを買っています。
それから、買い物リストに書いていない物は、買いません。
1週間の食費
私が買う食材は、大体1週間に4000円以内になるようにしています。
物価も上がっているので,無理はしませんが、4000円以内だと嬉しいです。
夫が作る時は、自分で自由に買っているので、
1週間で見ると、7000円くらいかと思います。
ノーマネーデーを増やす
ノーマネーデーは、本当に節約になると思います!
なので、私もなるべく買い物は週に1度だけ行くようにしています。
1回で用事を済ませることで、ガソリンもなるべく使わなくていいし、
家で身体も休める事ができます。
徒歩で行ける範囲にお店が無いので、
子どもが巣立って、車を手放したら、ネットスーパーを利用しようかと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村
コメント