宇宙にハマっている息子。
宇宙の事等が書いてある科学の本を読んでいるうちに、
科学にも興味が出てきたみたいです。
図書館でこの本を借りて置いておいたら、
本を読んで、色々実験をしているみたいです。
家でもできる科学実験がたくさん載っています。
分野も幅広いので、科学に興味を持つきっかけに良さそうです。
私も、小学生の頃、家に置いてあったニュートンという科学雑誌を読んでいて、
理科や地理に興味が出て、得意でした。
子ども時代は、習い事を詰め込みすぎるより、
暇な時間に、色々な本を見たり、空想にふけったり…
そういう時間もとても大切なんじゃないかと思います。
息子に科学実験スペースを作る
科学にハマっている息子の実験道具が、
おもちゃと一緒にゴチャゴチャにカゴに入っていました。
なんだか使いにくそうだったので、科学実験スペースを作りました。
家にある物で、なんとかならないか考えて、こんな感じになりました。

息子も気に入ったみたいで、自分の物を棚の上に置いたり、
実験ノートを作ったりして、科学実験を楽しんでいます。
実験コーナーを作ってから約2週間経ち、
息子は他にもいろいろな本や実験道具を置いていました。

算数事典を読みながら、色々質問してきたり、
問題を出してと言ってきたりします。
私は、先生のように上手に教えてあげられなくて、もどかしいですが。
算数や健康の事などを、楽しく学んで欲しいと思っていたので、
自分で実験コーナーに置いてくれていたのは、嬉しかったです。

遊びを通してたくさん学んでほしいと思っていたけど、
ここまでハマるとは思いませんでした!
積極的に学んでくれて嬉しいです。
石を酢につけてみたり、太陽系の惑星を、
太陽に近い順に並べてみたり、
自分で考えていろいろやっているようです。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村
コメント