小さな暮らしのルームツアー~洗面所~

今日は、我が家の洗面所を紹介したいと思います。

洗面台

洗面台
右の鏡の裏

洗面台はこんな感じで、歯ブラシや、

子どもたちが歯磨きの時に使う手鏡がかけてあります。

(ダイソーの物で掛けています。)

ハンドソープは、子どもが届くように、手前に置いてあります。

ピンクの可愛い容器がお気に入りで、

中身は、キレイキレイ等、その時安く売られている物を入れています(^_^;)

右の鏡の裏は、私の物が入っていて、

ここを開ければ、身支度が完了するように並べました。

上段

・髪を留めるピンやゴム、クリップ

(ダイソーの洗面所グッズで、ピンやゴムを使いやすくしました。)

・化粧品(日焼け止め・・・かずのすけさんのセラネージュ

     マスカラ・・・今はCANMAKE

     ビューラー、毛抜き)

つむぎ
つむぎ

マスク生活で、化粧品もこれだけになりました。

 仕事の時だけマスカラをつけて、休みの日は日焼け止めだけです。

毛抜きは、ずっと無印良品の物を愛用しています。

よくつかんでくれて、お気に入りです。

追記:目の調子が悪くなって、マスカラとビューラーもやめました。

下段

・歯磨き粉(歯医者さんに、大人は1000ppm以上のフッ素が入ってる物が

      虫歯予防に良いと勧められて買いました。)

・化粧水

 職場の肌のきれいな子に勧められた、ハトムギ化粧水です。

つむぎ
つむぎ

とても安くて、肌の調子も良さそうなので、満足です。

かずのすけさんのブログには、こんな事が書いてありました。

ハトムギ化粧水とは

一番良いハトムギ化粧水は?

こんなに種類があるのですね!

化粧品を買う時は、かずのすけさんの成分の説明を読んで、

調べてみることが多いです。

真ん中の鏡の裏
左の鏡の裏

真ん中の鏡の裏

上段

・フロス、夫の歯ブラシの予備

アズノールうがい液

 (病院で出されたこの薬が、私にはかぜのひき始めによく効きます)

下段

・ドライヤー (panasonic ヘアードライヤー イオニティ EH-NE18)

 実家にあった物をもらったのですが、

 軽くて、幼児でも自分でやりやすく、

 鏡の裏に収納できてお気に入りです。

左の鏡の裏

上段

・リップクリーム

・ワセリン

・海に行く時用の日焼け止め

子どもがたまに使う物を入れています。

下段

夫の歯磨きグッズです。

洗面台の下の扉

洗剤のストック、タオルや足ふきマット

洗面台の下は、

・洗剤やシャンプーなどのストック

・タオル

・お風呂掃除の時に、水気を拭き取るタオル

・足ふきマット

を置いています。

足ふきマットは、4人いると、床がベチャベチャになるので、

使っていて、毎日洗濯をしています。

つむぎ
つむぎ

収納ケースや棚の掃除も面倒なので、

使う物をなるべく少なくして、

ただ並べておくのが好きです。

少し物をどけて拭いたら、それで掃除は終わりです☆

洗濯機まわり

洗濯機まわり

洗濯機は日立電気洗濯乾燥機BD-S7500で、約10年前に買いました。

乾燥機能はほとんど使っていなくて、

たまに急いで乾かしたい物があるときだけ使っています。

9㎏まで洗濯できるので、布団やカーペットもよく洗濯しています。

ラックは、ホームセンターで買いました。

私が洗濯に必要な物は、全て収まるし、

上に濡れたタオルを掛けて乾かせるので、便利です。

洗濯機の上

洗剤やティッシュの在庫を置いています。

使っている洗剤とストックを左のカゴに並べています。

私が使っているのは、エマールとワイドハイター、

たまに襟袖に塗って洗濯して洗うアタックを使っています。

残りは、夫の好みの洗剤で、夫が洗濯をする時に使っています。

夫と洗剤の好みは合いませんが、

そこは強要せず、それぞれ思うように使う事にしました。

右側には、ティッシュの在庫を、

手前は、夫がお風呂掃除で使う洗剤を掛けています。

左のカゴには、洗濯ネットや布団をはさむ物、

子ども用のハンガーを入れています。

右のカゴには、洗濯する予定の物を入れます。

洗濯機の下

洗濯機の下側

約20年前に1人暮らしを始めた時に買った、体重計です。

無印良品で買いました。

洗濯機の下に台を置いて、掃除ができるようにしたら、

ちょうど体重計が入ったので、置いています。

洗濯機 左側

洗濯機の左側

上から順に、

・ウエス(娘が園で作ってきた袋に、入れています)

・洗濯ピンチ(あと2つ持っていて、無印良品の物がお気に入りです。)

重かったり、紐に洗濯ばさみが引っかかって、

開かなくて、困ったりすることはあるのですが、

見た目が好きなのと、洗濯ばさみが壊れた時に交換できるので

(4年くらい使っているけど、壊れたことはないです)

ずっと使い続けたいと思っています。

・ゴミ袋

ゴミ箱は、それ自体の掃除や、掃除の時に動かすのが面倒なので、

なるべく浮かせるようにしています。

何かの商品の包装の袋を使う事が多いです。

マグネットではさんでつけています。

洗濯機 右側

洗濯機の右側

上から、

・夫の泡タイプのDoveのボディーソープ

他のシャンプーなどは、全部これでお風呂に掛けていますが

泡で出るタイプのボディーソープは、吊せなかったので、

使う時に持って入ることにしていて、ここに置いて乾かしています。

・タオル置き(ダイソーで200円くらいで買った、

       マグネット付のカゴです。)

元々は、他の物を入れて使っていたのですが、

こんな風に使えるかな?と思って、90度回転させて付けてみました。

ちょうどタオルを家族分(4枚)入れておけるし、

上に物を置いたり、掛けておいたりできるので、便利です。

・排水溝掃除用の歯ブラシ

・お風呂の水を切るスクイージー

・洗濯機の内側の蓋(洗濯キャップ)

 フック付のマグネットで奥にかけています

・お風呂の蓋を留めておくマグネット

(めったに使わないので、お風呂のカビ予防のため、ここにつけています)

洗濯機の上

・洗濯を干すときに使う袋

畳んだところ
開いたところ

洗濯物を他の部屋で干す時に、こんな袋を使っています。

畳んで、洗濯機の上に置いています。

百均か、300均で買いました。

ファミリークローゼット

洗面所の左側には、クローゼットがあったので、

ここをファミリークローゼットとして使う事にしました。

ファミリークローゼット

ポールを取付けて、

無印良品のワゴンに下着を置いています。

私は、昔買った4段の物を使っています。

季節外の服は、それぞれの部屋のクローゼットに入れています。

服も少ないので、ここに余裕を持って収めることができて、気に入っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました