小さな暮らしでの図書館の楽しみ方

小さな暮らし

最近、図書館に行くのが楽しみなので、

私の図書館の使い方をまとめてみました。

読みたい本は、メモをしておいて、検索機で探す

本屋さんに行くと、読みたい本がたくさん並んでいるように見えるのですが、

図書館に行くと、おすすめの特集コーナー等は、興味が出るように並べてあるのですが、

他の場所に行くと、何が読みたかったか分からなくなることがあります(^_^;)

なので、新聞・ブログ・Instagram等で見た、

気になる本は、『読みたい本リスト』にメモをしています。

つむぎ
つむぎ

本の題名と、作者と、簡単な内容を少しメモをしておくと、

後で見たとき、何で読みたいと思ったのか、思い出せて良いです。

読書メモをつける

自分の生活に役立ちそうな事は、

初めて知ったことや、大切そうな所はメモをしています。

これは、私がすごく子育ての参考にさせていただいている、

佐々木正美さんの本のメモです。

すごくたくさんメモをすることもあれば、

2~3行くらいの事もあります。

メモをしておくと、すぐに内容が確認できて良いです。

つむぎ
つむぎ

読んだだけだと、だんだん忘れていってしまいますが、

たまにメモを見返すと、本の内容が自分に定着していって良いです。

将来、子どもにも読んで欲しいと思った本は、購入して

本棚に並べている物もあります。

また読みたい本は、メモをしておいて、図書館を本の置き場所として使う

たまに、すごくいい本に出会う事があります。

知らなかった事ばかり書いてあって、

すごくたくさんの事をメモしたくなるような本です。

何度も何度も、ずっと読みたいと思った本は、買います。

そうして、いい本に出会って、家にだんだんと本が増えてきました。

図書館にある本は、長期間保存されているので、

また読みたい本は、メモをしておいて、図書館で借りるのもいいと思いました。

人生観が変わった、読んで良かった本

『なぜ日本の若者は自立できないのか』 岡田尊司 著

日本の教育について、今まで自分が受けてきた教育についても、

これからの子どもへの教育をどうしたらいいか等、深く考えさせられた本でした。

私の時代は、ひたすら暗記していく、詰め込み型の教育でした。

ある程度、覚える事が必要な事もありますが、

暗記していた時間が、もったいなかったと、今では思います。

今の教育は、答えのまだ無い問題も、みんなで話し合って解決していけるように、

だんだん変わってきているようですが。

この本には、学習スタイルには、大きく分けて3つがあって

(視覚空間型、聴覚言語型、視覚言語型)

人によって得意な事、苦手な事があること。

こちらはindeedの記事ですが、大体こんな事が書いてありました

それぞれのタイプに向いている事や、補足しておいた方がいい能力も書いてありました。

オランダ、フィンランド等の、日本も参考にした方が良さそうな国の

教育のことも書いてありました。

いいな、と思った事は、自分の子どもにも意識して取り入れています。

(声に出して読む事や、文章を書くこと、自分の意見を発表すること、

 トランポリン、ブランコ、鬼ごっこ等・・・は、すごく良い事だそうです。)

 学校の宿題や、普段の遊びになっている事も多いので、

つむぎ
つむぎ

良いことやっているな~、頑張れ~。

 と思いながら見守っています。 

『子どもの絵の見方、育て方』 鳥居昭美 著

子どもの絵って、可愛いですよね。

この本には、年齢ごとの子どもの絵の発達が書いてあります。

この本を読んでから、子どもの絵を見て、

「この子には、今世界がこんな風に見えているんだなぁ。」

と、微笑ましく見守ることができるようになりました。

子どもには、「車はこんな形、リンゴはこんな形・・・」等、

物の典型的な形の書き方を、教えるのではなくて、

親は、子どもの描いた絵について、子どもが話すことを

じっくり聞いてあげることが大事、ということが分かりました。

子どもが、母の日などに絵をプレゼントしてくれる事があります。

つむぎ
つむぎ

今、世界がこんな風に見えるようになったんだなあ。

体に手と足がはえて、本当に可愛いなあ。

と、絵は、どんなプレゼントより、最高に嬉しい気持ちになります。

『母脳 母と子のための脳科学』 黒川伊保子 著

黒川さんは、AI開発を通じて脳とことばの研究をしている方です。

AIの開発が進んで、これからどんな社会になるのか、不安も多い今ですが、

この方の本を読んで、人間とAIの違い等が分かって、少し安心できました。

この本には、思春期の脳の事なども書いてあって、

反抗期に親がどんな心持ちでいたらいいのかも、分かって良かったです。

黒川さんが、子育てで心がけた事などもたくさん書いてあって、

私も参考にさせてもらっています。

完全版 自給自足の自然菜園12ヶ月 野菜・米・卵のある暮らしの作り方 竹内孝功 監修

この本を読み込んで、野菜を育てています。

農薬や化学肥料に頼らず、自作の緑肥を使って、

野菜を育てていく方法が書いてあります。

お米や鶏の飼い方のことまで書いてあります!

種のとり方も書いてあって、よく育った実から、

自分の畑に合った種を育てていくのだそうです。

草抜きもあまりしなくていいので、手間も少ないです。

日本の食料自給率が低いことが、ずっと気になっていたので、

この方法で、家族の食料をある程度まかなう事ができたらいいなと思います。

まとめ

1冊の本との出会いによって、世界の見方が大きく変わることも多いです。

色々な分野に詳しい方が、本にまとめている知識を得ることができるなんて、

とてもありがたい事だと感じます。

これからも、気になった本をどんどん読んで、

より良い人生にしていけたらと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました