添加物を減らす暮らし(コンソメ、鶏ガラスープの素)

レシピ

コンソメと、鶏ガラスープの素をよく使っていたのですが、

なるべく使わずに料理をしたいとも思っていました。

先日、NHK『あさイチ』で出汁の特集を見てから、この2つも

減らせると思って、試行錯誤していました。

うま味の基本

まず、3大うま味成分 というのがあって、それが

グルタミン酸(昆布、・・・トマト、タマネギ、チーズなども)

イノシン酸(かつお、にぼし、牛肉、鶏肉、・・・豚肉も)

グアニル酸(干ししいたけ)

です。

グルタミン酸 (昆布)×イノシン酸 (かつお、にぼし等)で、

うま味が7~8倍に!

グルタミン酸 (昆布)×グアニル酸 (干ししいたけ) も相性が良い

ちなみに、イノシン酸(かつお、にぼし)×グアニル酸(干ししいたけ) は、

掛け合わせても、相乗効果は発揮しないそうです。

洋風・中華のスープのうま味を考える

洋風や、中華のスープには、だいたい鶏肉や豚肉、魚介類は入れています。

なので、イノシン酸は入れる事ができると思います。

そこに、野菜などでグルタミン酸を掛け合わせる事ができれば、

スープの素を使わなくても、美味しいスープが作れそうだと思いました。

グルタミン酸を多く含む食べ物

特にグルタミン酸を多く含むのは、

昆布やドライトマト、干し椎茸、チーズ、しょうゆ、味噌等のようでした。

ただ、グルタミン酸は、ほとんど全ての食材に含まれているようです。

(動植物や微生物は、生きるために必要なグルタミン酸を

 自分の体内でつくっているので)

塩分

スープの味を調節するときに、塩分も大切になってきます。

つむぎ
つむぎ

最近、勝間和代さんの料理の著書を読んで、

スープに入れると美味しい

塩の量が分かりました!

勝間さんは、

(具材+水分)g×0.6% 

の塩を入れているそうです。

私は、それが少し濃く感じたので、

(具材+水分)×0.5%

で作っています。

この塩分量は、炒め物やサラダにも使えます。

私のスープの作り方

1.具材を煮込む

炒めてから煮るときもあります。

2.具材+水分の重さを量る

体重計にタオルをのせて(熱いのと、足が乗る所なので)、0㎏に設定します。

1.8㎏でした。

鍋の重さは、あらかじめ量っていて、0.9㎏です。

(レシピ帳にメモしています)

なので、具材と水分の量は 1.8-0.9=0.9㎏です。

3.入れる塩の量を計算する。

0.9㎏=900㌘

900㌘×0.005(0.5%)=4.5㌘

なので、入れる塩の量は4.5㌘です。

今度は、キッチンスケールに計量スプーンをのせて、0㌘にします。

4.5㌘になるように量ります。

この塩をスープに入れて、具材が柔らかくなるまで煮ます。

4.一度冷ますと味が染みこむ

つむぎ
つむぎ

スープの具材は、煮物と一緒で、

一度冷めた方が味がしみます。

なので、一度冷まして食べる方が、具にも味がしみていて、

入れる塩分が少なくても美味しいです。

二十歳の頃から減塩に気をつけていて、最高血圧も大体96くらいに保てています。

ちなみに、今回体重計に乗っているスープは、昨日食べた

塩と醤油で味付けしたお吸い物です(^^;)

こちらのレシピで作っています。

まとめ

上記の方法で、塩分量を量って、具材や香辛料で

中華風にしたり、洋風スープにしたりします。

中華風スープ

ショウガや長ネギを入れたりします。

洋風スープ

胡椒やチーズを入れたりします。

トマトを入れて、ミネストローネにしたり、

小麦粉と牛乳を入れてシチューを作ったり、

カレー粉を入れてカレーを作ったりしています。

カレーについては、今色々と試しているところです。

後は、ケチャップとマヨネーズも減らしたくて、

有元葉子さんの本等を読んで、今色々と試しています。

皆様も何か良い方法があったら教えてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました