自然菜園で食料を自給する暮らし

小さな暮らし

竹内さんの本を読み、自然菜園を始めて、今年で3年目になりました。

私がすごく参考にさせてもらっているのは、この2冊です。

私が育てる農地も、知り合いの方に紹介していただいて増えて、

わが家で食べる野菜は、かなり自給できるようになりそうです。

紹介してもらった土地で畑仕事をしていると・・・

畑の近所の方
畑の近所の方

畑をやってくれたら、草を刈ってくれてありがたい!

あっちもこっちも、いくらでも余ってる

畑や田んぼがあるよ!

と教えていただいて、

つむぎ
つむぎ

田んぼも良いなあ。

畑も、もう少し広くして、売れるくらい

作れるようになりたいなあ。

と、夢見ています。

勇気を出して行動していて良かったと思いました!

食料を自給できると

自分で食べる野菜を、自分で育てる事ができるようになると、

生活していけるという安心感が増しました。

最近は野菜も高いですしね…。

収入はそんなに多くないですが、食べ物が育てられるというだけで、

自然と自己肯定感も上がります。

自然菜園は、肥料も水も種も自給できるので、安心感が大きいです。

わが家の近くは、魚を釣ることもできるし、大豆も育てて、

タンパク質もなるべく自給できたらと思っています。

最近の株価の下落

トランプ関税のせいで、株価が軒並み下がっていますが、

自給自足、投資信託、パートの仕事、副業・・・

と色々な柱があることで、精神的に安定していられる気がします。

将来の事

目標の投資の資産を築けたら、パートを辞めて、

自給自足と、野菜を売ったりしながら暮らしていけたらと思っています。

トランプ大統領のせいで、パートを辞める日程が伸びてしまいそうですが・・・

株価が下がっている間に、淡々と資産を積み上げることと、

野菜作りを頑張っていきたいと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました