被服費の節約(制服・子ども服の買い方)

子育て

最近思いついた、子どもの被服費の節約方法です。

制服の買い方

1サイズ、1種類ずつしか買わない

例えば今、息子は、

130と140の制服のズボンを1つずつ持っていて、

それを毎日洗濯しながら交互に履いています。

1サイズ違うくらいでは、あまり大きさに違いがなくて、

見た目にも分からなさそうです。

子どもにも誰にも言った事はありませんが

(ケチだと思われそうで(⌒-⌒; ))、

なかなかいいアイデアだと思って、ブログには書きます(⌒-⌒; )

これなら、160センチまで、1着ずつ買えばいいです。

この方法に無理がきたら、その時は2着ずつ買うつもりです。

ズボン、スカートは夏服を一年中着る

暑い夏に、冬服を着せるのは、厳しい暑さの中、可哀想ですが。

冬は、子どもの通っている学校では、男女共に

あったかレギンスや防寒具等を着てもいい決まりなので、

1年中、夏服のズボン・スカートでも大丈夫そうです。

お下がりの工夫

息子と娘が同じサイズになってきました。

小さめ、細めのお兄ちゃんと、

身長普通、若干ガタイのいい妹という兄妹なので、

最近は、制服・体操服・水着が同じサイズになってきて、

だんだんお下がりが難しくなってきました。

制服のお下がり

そこで、工夫をして、

制服は、大きい方をお兄ちゃんで、妹にお下がりを。

体操服・水着のお下がり

小さいと脱ぎ着が難しい水着や、体操服は、大きい方を妹に。

お下がりをお兄ちゃんにしてみようと思います。

最近は、体操服だけでなく、水着も男女差がなくなってきています!

学校で買う水着は、結構お高めな割に、

1年に4,5回しか水泳の授業もないので、節約させてもらう事にしました。

しかも、その4,5回の予定の水泳の授業も、

熱中症危険アラートが発令されると、中止になります。

そうなると、暑い年は1年に1,2回しか

水泳の授業がなかった年もあるので、水着がもったいなくて(⌒-⌒; )

娘は、みんなと同じような、学校で頼む水着を着たがるので、

まず娘に選んでもらいます。

(娘は、夏休みにプールに遊びに行く用の可愛い水着も必要です)

逆に息子は、細身で小さめの水着でも入るし、何でも着てくれるし、

休みの日も学校の水着を着てくれるので、お下がりの水着を着てもらおうと思います。

息子の場合

ある物を、あまり文句も言わず、ずっと着てくれます。

サイズアウトする時に買い替えるくらいでOKです。

平日は制服、休日や放課後は、大好きなスポーツの習い事のユニフォーム

(高かっただけあって、丈夫です!)を着ている事も多いので、

私服は2枚だけでまわせています。

親にとってはありがたいです。

おしゃれが好きで、3歳くらいから、自分で選んだものしか着てくれません。

でも、意外と、1シーズンに新しい服が1,2着あれば、

気に入ってヘビーローテーションしてくれるところがありがたいです☆

新しい服を買いすぎないために、服の表を作って、

必要な物をリストにしてから、買い物に行くようにしています。

私も、このミニマリストの方法は、大人になってから知って、目からウロコでした。

服って、オシャレな物を見つけるために、結構無限に探し続けてしまうので。

娘にも覚えておいて欲しくて、せめて一緒に住んでいるうちはと思い、

一緒に服の表を書いています。

それから、

つむぎ
つむぎ

今年の夏の予算は〇〇円だよ。

と、残っている被服費を娘に渡すと、考えて、厳選して買っているようです。

さいごに

とりあえず、ここ1年くらいでやっている、子ども服費の節約方法でした。

工夫して、節約方法を思いついた時、すごく嬉しいです♪( ´▽`)

私にとっては、買い物の瞬間よりときめいているかもしれません(笑)

なかなか、節約法を思いついても、人に言う機会もないので、ブログに書いています。

少ない服で着回していると、洗濯を干す時に、

なんだか物を大切にできていると実感できて、嬉しくなります。

以前からやっている被服費の節約は、こちらです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッとしていただけると嬉しいです^ ^

にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました