我が家の、子どものメディアとの付き合い方を紹介します。
私は、子どもの前であまりテレビやスマホを見ないように
心がけてきましたが、夫は、テレビをつけたまま
スマホをダラダラいじったり…という感じです。
なので、子どもは、小さな頃から、テレビを見たりしていました。
私は、子どもにテレビやスマホを意味もなく
ダラダラと見続ける人にはなってほしくないので、
時間の制限を設ける事にしました。
わが家のメディア時間の決まり
子どもが2歳の頃から、スクリーンタイムは、
午前中30分、午後からも30分にしています。

2歳にしては、多めかな?
30分の間は、好きなYouTubeや、Switch、PCゲーム等を
自由にしてもいい事にしています。
その時間は、だいたいYouTubeかSwitchをやっていて、
録画しているテレビ番組を見る事は、ほとんどありません。
YouTubeは、良い物もあるけど、よく分からない都市伝説や、
よく分からないキャラクターものを見ていたり…

正直、何が楽しいか、よく分からない事も多いです。
それより、テレビでストーリー性のあるアニメや映画等を
みて欲しいとも思います。

1日1時間では足りない
と、言われた事があって、
おやつを我慢したら、代わりにメディア時間を+20分
という決まりが、いつの間にか私と子どもの間にできています。
そんな事をするつもりは無かったんですが(⌒-⌒; )
YouTubeで、調べ物(工作の方法、地球ってどうやってできたんだろう等、
気になった事を調べる時)の時間は、
メディア時間には含まない事にしています。

YouTubeは、子どもにも分かりやすく、
物事の仕組み等を教えてくれるので、そういう時は頼りになります。
子どもには、

将来、スマホを使ってもいいけど、
スマホに使われてしまう人にはならないでね。
とたまに伝えています。
スマホもYouTubeも、便利だけど、暇つぶしにダラダラ見て、
時間が過ぎていくのは、もったいないと思うので。
エンタメとして見る時間は限定して、その時間は好きな物を見て楽しんでほしいです。
友だちが家に遊びに来た時は、メディア時間とは別に、
1時間ゲームOKにしています。
子どもの様子は?
今のところ、「テレビ終わりの時間だよー」というと、
見るのをやめる事ができているし、私も子どもも希望も叶うところで
バランスがとれているのではないかと思っています。
たまに

もっとゲームしたかったのに!
お父さんはいいのに僕は何でダメなの??!
と言われる事もあるのですが、

働くようになったら、好きなだけしたら?
と言っています。
テレビやスマホをダラダラ見るのではなく、
友だちと外に遊びに行ったり、LEGOや工作、読書を楽しんだりも
しているので、私も穏やかに見ていられます。
中高生になってからのメディア時間は?
小学生でこのくらいの時間で楽しんでいるので、
中高生になっても、意識してこのくらいの時間で
テレビやスマホを楽しんでくれたらと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村


コメント