学資保険を解約できる事になりました

投資

我が家は、2020年から、投資信託の運用をしています。

2019年の12月、たまたま見たブログ記事をきっかけに、

投資の勉強を始めて、2020年から投資信託を購入していきました。

私は、最初にこの本等から投資の勉強を始めましたが、

最近は、NISA制度も新しくなり、

超改訂版も出ているのですね。

学資保険に加入した経緯

投資の事を知る前、子供が産まれた頃に、あまりお金の勉強もせず、

親に薦められるがままに、学資保険に加入していました。

貯金よりは利率が良さそうという事で、娘はJAの学資保険に。

その頃持っていた貯金のうち約650万円を、全額先払いをしました。

息子も同様に、他の保険会社に同額くらいを先払いしました。

その後、お金や投資の勉強をして、

学資保険に1300万円も入れてしまった事を、激しく後悔しました( T_T)

20年くらい、投資信託で運用していたら、どのくらい増えただろうって。

まぁ、減る可能性もあるのですが…。

ここ5年くらいで、複利の効果もあり、

投資信託に入れた資産は、倍くらいになっていたんです。

でも、自ら学資保険を解約しに行くのも、なんだか抵抗があり、

つむぎ
つむぎ

学費が必要な時に、株価が暴落しているよりマシ!

と自分に言い聞かせて、そのままにしていました。

学資保険解約の経緯

すると先日、JAの方から、学資保険の説明をしたいと、電話がありました。

引き落としの時の事の説明かな…と思いながら、会うことになり、

その日を迎えました。

すると、

JAの人
JAの人

学資保険の受け取りが、10万円増えるプランができました。

(最近金利が上がったから?)

ただ、今までの保険を、一度解約して、

新しい学資保険に入っていただく必要があります。

一度解約していただいた時の金額は、

最初にお支払いしていただいた額より、

10万円減る事になりますが…。

とのこと!・・・つまり、

私が支払った額約655万

    受け取る予定だった額700万円

    (新しいプランの受け取り額710万円)→

    解約して受け取れる額約645万円

解約しても思ったより減らないようです!

   

学資保険の解約を勧められるなんて、願ったり叶ったりです!

そこで、勇気を出して、

つむぎ
つむぎ

一度解約するなら、最近NISAとかあるので、

そちらに入れたいです!

と伝えました。

担当やJAの方には悪いですが、そのやり方では、

そういう人が出てくる事も、あるかもしれないですよね(>_<)

NISAは、最近やっている人も多いので、気軽に投資の話も出せるようになりました。

学資保険解約

その日は一旦持ち帰る事にして、夫にも伝えて、

後日、娘の学資保険は全額解約する事ができました。

解約したいことは担当の方に伝えていたので、

スムーズに解約する事ができました。

約1週間後には、ちゃんと銀行に、約650万円振り込まれていました。

NISAで運用して、必要な時に、

暴落している事も、あるかもしれませんが。

受け取りまで10年以上あるので、やっぱり運用しておきたいです。

まさかの、舞い込んできた幸運でした!

息子の学資保険も・・・

そういえば、息子の学資保険の会社からも、何ヶ月か前に、

会わないかという、手紙が届いていましたが、そちらは無視をしていました。

今度また手紙が送られてきたら、もしかしたら

全額解約の提案があるかもしれないので、是非会いに行こうと思います(⌒-⌒; )

わが家の最近の投資事情

最近、トランプ大統領のせい等で、株価がだだ下がりして、

FIREの目標が遠のいて、落ち込んでいましたが。

予定外の良い話が舞い込んできて、嬉しくなりました!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました