学校の理科の授業で、星について学習して、宇宙にハマった息子。
何年か前に、お月見のために購入していた天体望遠鏡で、
月を見たり、宇宙の図鑑や本、ガリレオガリレオ等について、
調べているみたいです。
百均商品での望遠鏡の作り方も見つけました。
自分で作る望遠鏡で見るのも、面白そうですよね。
わが家にあるのはこちら。
リンク
3000円くらいで、ウルトラムーンという名前だけあって、
月は本当によく見えます。
クレーターの凸凹が見えたときは、感動しました!
今度は、こちらの望遠鏡で土星とかも見えるのか、探してみようと思っています。
レンズは、12倍と25倍の物がついています。
息子が気に入って、熟読している本はこちらです。
図鑑
リンク
絵がきれいで、図も分かりやすく、
小学校中学年の息子も読みやすいみたい。
DVDも付いているので、入り込みやすいです。
本
図書館で借りて、息子がはまって、
欲しいと言われて、購入しました。
リンク
大人でも知らない事で、
思わず「へぇ」と言ってしまうような事が
たくさん載っています。
面白くて、子どもにも読みやすかったみたいです。
子どもと天体観測
私が仕事が休みの日は、早めに寝る準備を終わらせて、
レジャーシートを敷いて、寝転んで星座を探したり、
月が見える時は望遠鏡を覗いてみたりしています。
果てしない宇宙に思いを馳せていると、自分の悩みなんて、
ほんとうにちっぽけな事なんだと思えて、
心が静かになる感じがします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていだたけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村
コメント