小学生へのおこづかい

子育て

我が家では、子どもへのおこづかいは、1ヶ月に1回の定額制です。

息子が小学生になって、100の位の計算が分かるようになってから渡しています。

娘も欲しがったので、息子に渡すようになった時に、娘にも渡してみました。

(幼稚園児に渡すのは、「どうなのかな~」と勇気もいりましたが。)

そんな我が家の、おこづかいの渡し方をまとめてみました。

金額

学年×100円+100円を渡しています。(1年生なら200円、2年生なら300円です。)

私が小学生の時

私が小学生の時は、学年×100円(1年生なら100円、2年生なら200円)をもらっていました。

あとは、何年生からか忘れましたが、お年玉は全額自分のお金としてもらえていて、

おこづかいで足りない分は、お年玉を少しずつ取りくずして使っていました。

お年玉は大体年に2万円くらいだったと思います。

必要な文房具や服は、親が買ってくれていました。

なので、友達と遊びに行った時に買うお菓子代や、欲しいおもちゃを買うときに、

自分のおこづかいを使っていました。

私は、自分のお金の貯め方には結構自信があるのですが(^_^;)、

それは、小学生時代の、お金を貯めながら少しずつ使ったり、我慢したり・・・

という経験が良かった気がしています。

我が家のおこづかい

我が子にも、自分で考えながら使ったり、

我慢して貯めたり・・・という経験を通して、

大人になってからも、お金を浪費して困る事のない人に育って欲しいと思っています。

私が小学生の頃よりも、物価は上がっています。

少なすぎると、何も買えなかったり、貯めづらかったりして、

ストレスがたまるかもしれないと思い、

私の小学生時代+100円を渡すことにしました。

渡し方

コインケースと作り方の本
コインケースの裏側

この折り紙の本に載っていた、コインケースを作って、中に入れて渡しています。

コインケースは、また返してもらって、何回も使っています。

『37歳の老い支度』というブログが好きで、よく読むのですが、

その方が子どもの頃に、

「お父さんが一生懸命働き、そのお礼としていただいたものだから、大切に使ってね。」

と両手でおこづかいを渡してもらっていたそうです。

それが素敵だなあと思って、私も

つむぎ
つむぎ

お父さんとお母さんが一生懸命働いて、そのお礼としていただいたものだから、

大切に使ってね。

と言って、渡したりしています。

おこづかい帳

おこづかい帳

右のページ

おこづかい帳は、小さなノートに、私が線などを書いた物です。

『合計』には、その月に使った合計を、

『貯金』には、今の残金の総額を書くようにしています。

おこづかいをあげる月初めに、おこづかい帳をちゃんと書いていたら、

消費税分を上乗せしておこづかいを渡す事にしています。

家計簿をちゃんと書いていると、お金を大切に使ったり貯めたりできると思うので、

子どもにもそんな習慣を身につけて欲しいと思ったからです。

簿記の勉強をしたときに、

お金の流れ、収支を把握するのは、事業をやる上でとても大切

というような事が書いてありました。

家計も同じだと思うので、やっぱり家計簿やおこづかい帳はつけた方がいいと思っています。

左のページ

家の事(家族の食器洗いや、洗濯)をした時や、

自分の事(出したおもちゃの片付けや、シューズ洗い等)をした時

スタンプを押せることにしています。

スタンプを押すのが好きなので、お手伝いのモチベーションになるかと思い、始めました。

実際は、スタンプを押し忘れる事もあるので、この数以上にしてくれてるとは思います。

家族の一員として、家の事も当たり前のようにやってくれるようになるといいなあと思っています。

家事のスキルは、生きていく上で、大切だと思うので、身につけて欲しいです。

『自分の事』は、してくれると私が助かるので、「スタンプ押して良いよー」と言っています。

でも、小学生になって、やっぱり学校や遊びで忙しいのか、

家事をやりたがる頻度は減った気がします。

幼稚園児の頃や、もっと小さいころは、「僕も!私も!」と、色々やりたがっていたので、

あの頃一緒に色々な事をやった事も良い思い出です。

スタンプは、あまり細かくは押していませんが、

ゼロでは

つむぎ
つむぎ

ちょっとおこづかいは渡せないなあ。

もうちょっとお家の事しよっかー。

と伝えようかと思っています。

今は、学校が休みの日に、シューズ洗いか何か家事を1つはやってくれています。

息子の様子

最初におこづかいをあげた時は、すぐに全額を使った息子でしたが(^_^;)

今は、欲しいおもちゃがあって、頑張っておこづかいをためています。

我が家では、週に1回欲しいお菓子を買っているのですが、

息子
息子

それも我慢するから、お菓子の分のお金を貯めさせて!

と息子にお願いをされて、

最近は大体のお菓子分のお金も息子に渡しています。

順調にお金は貯まっているみたいです。

娘の様子

幼稚園児の頃渡しましたが、おこづかいを渡しはじめて、なんとなく金額の大きさを

感じられるようになったのかと思います。

百均では、約百円で1つ買えるけど、他のお店では、百円がたくさんないと買えなかった、

といった風に感じたりしていたみたいです。

娘も、あまり使わずにコツコツと貯めています。

おこづかいを渡して良かったこと

子どもが少し欲しいと思った時も

娘

買って買って~!

と言われる時があります。

つむぎ
つむぎ

おこづかいで買ったら?

と言うと、

娘

やっぱりいらない。

と言う事が何度もありました。

そんな時、「ちょっと欲しいと思っただけだったんだ(^^;)おこづかいあげててよかった~」

と思います。

ガチャガチャや、ゲームセンターの前を通った時も、やりたがる時があるのですが、

200円くらい出して、欲しいおもちゃが当たらないと知ると、あまりやりたがらなくなるかな、

と思っています。

今後のこと

家族マネー会議

横山光昭さんの本で読んだ、『家族マネー会議』もできたらな、と思います。

でも、実際は、夫ともお金の話を面と向かってするような時間はほとんど持てていなくて、

たまに何かの話の流れで、今まで言いたかった事を伝える程度しかできていません。

フリマアプリ

いらなくなったおもちゃ等を、フリマアプリで売って、

売り上げは子どもたちのおこづかいにあげようと思っています。

物を大事にきれいに使って、いらなくなったら他の人に譲って、

循環させる暮らしも経験して欲しいと思っています。

投資信託

子どもに投資信託も身近に感じて欲しいと思っています。

小数点の計算(何%とか)を学校で習うようになったら、

ジュニアNISAの口座を見せて、増え方や(減り方も?)見て、

お年玉の一部を投資するか、しないか、考えてもらって、実際に入れてみようと思います。

幼稚園時代のお年玉は、ジュニアNISAに入れて運用していて、

子どもが一人暮らしをするようになったら渡して、準備資金として使って欲しいと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッとしていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました